ストラディバリウス・サミット・コンサート2013 |
演奏:ベルリン・フィルハーモニック・ストラディヴァリ・ソロイスツ
モーツァルト: ディヴェルティメント へ長調 KV.138
バッハ:2つのヴァイオリンのための協奏曲 ニ短調 BWV.1043
フンメル:ヴィオラのための幻想曲 ト短調 op.94
バルトーク:ルーマニア民俗舞曲
バーバー:弦楽のためのアダージョ op.11
チャイコフスキー:弦楽のためのセレナーデ ハ長調 op.48
このシリーズの演奏会、ベルリンのフィルハーモニーでも先日行われていて、
Digital Concert Hall にも、もうじきアップされます。
ほとんどがいつものベルリンフィルのお馴染みのメンバー。(今回の福岡のメンバーは右上のチェロが別の人のようですが)
二年前にもこのコンサートへ行きましたが、あれからもう二年も経ったとは!時が経つのが早いな。いえ、早く感じる今日この頃。。
まず、明るく澄み切った印象のモーツァルト。
それからバッハは、多旋律の複雑さが面白さでもあり、難しさでもあるような曲でしたが、うまく響き合ってすごいなと思いました。
そして、初めて聴いた、バルトークの「ルーマニア民族舞曲」は、すごく魅力的な曲で、ヴァイオリンのソロも面白かったり、独特のハーモニーが好きになりました。この曲はもともとピアノ曲として作曲されたそうですが、バルトークの親友の名ヴァイオリニストのヴァイオリン用編曲などによって有名になったそうです。6曲の短い曲からなる、個性的で素敵な曲集でした。
後半のバーバーのアダージョは、二年前のコンサートでも演奏して下さいましたが、今回は特に、その弱音の美しいハーモニーに感動。大好きなこの曲ですが、生で聴くのは緊張感が伴います。
そしてチャイコフスキーの名曲、弦楽のためのセレナーデ。これは数か月前に、九響の演奏でも聴きましたが、今回は室内楽的なアプローチというか、ちょっと違った感じに聴こえ、名曲プログラムだけれど新鮮でありました。
アンコールにはこの3曲。いつものように、ヴァイオリンのセバスティアン・ヘーシュ氏が、日本語で曲の説明をしてくれました。彼のユーモアを交えながらのトークは楽しくて。
それぞれの曲で、ソロやリーダーが変わりましたが、どの曲も息の合った素晴らしいアンサンブルで、美しいハーモニーを堪能できました。
終演後は、会場でお会いしたカイさんと食事をご一緒し、とても楽しいひと時でした。どうもありがとうございました☆